
今回からは蒸し米を作る工程でコンロの火を使わないで電気ポットを使って蒸し米にすることにしました。コンロだとキッチンから離れることできませんからね。離れて火事になったうどん屋が近くにあって全焼してたので火の扱いには慎重です。
電気ポットなら98度に設定して湯気で蒸し上がります。コンロと違って湯気が少ないので40分のところ4時間ほどかかりましたが、置いとくだけなのでストレス無し。
“生きた麹菌。甘酒の元、手作りの米麹を今年もやってみました” の続きを読む宝石研磨、プログラミング、家庭一般なDIY、発酵食品の製造
今回からは蒸し米を作る工程でコンロの火を使わないで電気ポットを使って蒸し米にすることにしました。コンロだとキッチンから離れることできませんからね。離れて火事になったうどん屋が近くにあって全焼してたので火の扱いには慎重です。
電気ポットなら98度に設定して湯気で蒸し上がります。コンロと違って湯気が少ないので40分のところ4時間ほどかかりましたが、置いとくだけなのでストレス無し。
“生きた麹菌。甘酒の元、手作りの米麹を今年もやってみました” の続きを読む乾燥した大豆から自宅で簡単にお店で売ってる大粒の高級大粒納豆ができるんです。
それで何度かやってみてここだけは抑えたいポイントを書いてみます。ここをうまくやらないと納豆どころか腐った豆が出来上がって残念な気分になります。
1。乾燥大豆を洗って1日水につけて戻す。
2。大豆を茹でて柔らかくする。(5時間〜10時間)
3。売り物の納豆1パックから納豆菌をお湯に溶かす
4。40度程度の場所で一日放置
5。冷蔵庫に2、3日入れておく
これだけなんですが、この手順を簡単だからと甘くみて適当にやり出したところ食べれたものじゃない煮豆ができてしまったので、ここは詳しく手順通りにこなしたほうがいいのです。
“乾燥大豆から作る、とってもネバネバで美味しい大粒納豆の作り方” の続きを読むこないだ草の生えてる砂浜で食べれそうな果物のようなものが成ってて、食べられるやつだろうかと調べてみたら、ハマナスという海の砂浜に主に生える野菜だそうです。
主にジャムや、ジャムを溶かして紅茶として使うそうです。そして栄養成分は美容効果よりが豊富に含まれていて味は、多少甘い果物でした。そのままかじって食べてもいいらしいです。
“【0円美容ジャム 】海に自生していたハマナスでジャムを作ってみました” の続きを読む去年の9月に植えた人参が12月になっても十分な大きさになってなかったので越冬させたら、ヒゲはぼうぼうにはなってはいても巨大な人参に育ってました。ですんでこれらを使って食卓の足しにしました。
“越冬した野菜を収穫してのチャーハン作り” の続きを読む大豆を買ったのでこれをベースにいろんな食品にしていこうと思ってます。
30kgで送料込み7980円。発芽もする摂って1年以内らしいので春からはこの大豆を種にして増殖させていく予定。
“手作り納豆をやってみた” の続きを読む