忘備録として、けっこう手こずったところなんかありました。
ただワイヤー交換して終わり、じゃなかった。

買ったのはAmazonの汎用らしき、CM125用と書いてあったワイヤーです。
CM125用なんて作ってるのか?と思ったけどお値段も安いのでダメ元でポチッと。
“CM125のスロットルワイヤーの交換” の続きを読む宝石研磨、プログラミング、家庭一般なDIY、発酵食品の製造
忘備録として、けっこう手こずったところなんかありました。
ただワイヤー交換して終わり、じゃなかった。
買ったのはAmazonの汎用らしき、CM125用と書いてあったワイヤーです。
CM125用なんて作ってるのか?と思ったけどお値段も安いのでダメ元でポチッと。
“CM125のスロットルワイヤーの交換” の続きを読むバイク用のリチウムイオンバッテリーが2年前新製品として売られていて、9450円とちょっと高めではあったんですが長持ちして劣化も鉛電池より良ければお買い得かなと思って買ったんです。
1年目は冬の間も超せて問題なく使えてたのに、2年目に冬の間室内保管にしてたにも関わらず電池が急に全く使えなくなりました。高かったのに、とてもがっかりです。
古くなってくると樹脂パーツが白くなってくるんですね。白くなるとなんかボロっちい印象になってきます。なので余ってるディープブラックの塗料で塗ることにしました。
元の日焼けで白くなったメーター。
ディープブラックで塗装し直したところ、半分だけですが綺麗に黒くなっています。
見た目綺麗になりました。ブラックの塗料はなんか食いつきが良く剥がれにくい感じです。
“CM125のメーターの日焼けを塗り直ししました” の続きを読む張り替えしたいCM125の破れたシート。
さすがに年季入ってます。新品から40年一度も張り替えはしてなかったでしょう。
破れてきたので張り替えることにしました。でも業者に出すと高いので自分で張り替えに挑戦してみます。
“お金をかけたくないのでCM125のシートを自分でDIY張り替えしてみました。【前編】” の続きを読むこれが塗装完成したCM125のタンクです。やばいですね。クリアっぽいツヤもありませんが、クリア吹いてます。
なぜこんな仕上がりになったのかというと、塗料は5度以下だと固まってきて0度にはもう普通は塗装業者などはやらないのだそうです。
そうとは知らず、オフシーズンでバイクに乗らない冬に暇ができるから冬に塗装しようとやったのが悪かったみたいです。
“大失敗 冬にCM125のタンクを塗装したらかなり変な仕上がりになりました” の続きを読む結果からいきますと、気温と湿度も塗装の仕上がりにかなり影響してくるので、気温5度以下ならやらない方がいいようです。春から秋ごろがいいみたいです。
完成状態。クリアーのノリが悪すぎてツヤがない仕上がりでした。気温大事。
前回はたしか初めてタンクの塗装をして、ネットでやり方を探して見よう見まねでやりましたが、やっぱ初めてやっただけに抜けてる部分があって錆が早い段階で浮いてきて、1年半で塗り替えをすることになりました。
“CM125タンクの再塗装” の続きを読む中華製の若干ハズレを引いたかなって感じです。ハズレというか、お国が違えば配線の形状も違うことはあるので、日本仕様になってなかったという感じです。
たくさん種類があるのから、温度計ディスプレイ付きでなんかカッコよさそうだったんでこれにしました。
届いてポン付けで取り付けられるのが当たり前だと思ってたんですが、ちょっと加工が必要でした。
こんなコネクターのメス端子がついてたんですね。届いた状態で、このままではポン付けはできないんでうちで余ってたワニ口クリップのケーブルをバイクのバッテリーに延長して取り付けて、動作確認はしてみました。
“Amazonでバイク用USB電源を買ったのに配線が合わないので自作してみました” の続きを読むよくあるUSB充電器です。バイクのバッテリーに繋いでスマホなどを充電できて便利なんですが、2年くらい使ったところでスイッチが付かなくなりました。
単純な機器だろうから頑張れば自分で直せるかなあという雰囲気でやってみました。結果としては通電してない箇所を特定するところまではやれましたが、奥にあって手が届きにくいのと、ハンダづけが必要だったので、買っても千円、直そうと思ったら2、3日じっくり取り組むかなと予想して、それだと直すより新しいの買った方が楽そう、と判断しました。
“バイク用USB充電器が壊れたので修理を試みてみました” の続きを読む