stデュポンのライターを分解修理を試みてみる

結論から言うと途中で挫折して修理を断念しました。

部品が揃ってれば直せそうですが、以前やろうと思って補修部品を買っておいたのですがそれがどっかにいってしまった。探すのも面倒になってやめました。暇な時探して見つかったら再開する予定です。

と結論を先に書いたわけですが、ブログにはその過程を載せて、こんな構造でこんな感じに挫折したところまでを載せようと思います。なぜなら、失敗例も見ておいたほうが参考になる場合があるからです。

ST-Dupont 都彰
“stデュポンのライターを分解修理を試みてみる” の続きを読む

初めての、パワーストーン数珠ブレスレットのゴム交換

ブレスレットのゴム交換

少し前にゴムが痛んできたから捨てたのか、歩道に落ちてたのを拾って暇な時にゴムを交換したらまだ使えるかな、ととっておいたタイガーアイの数珠ブレスレット。

“初めての、パワーストーン数珠ブレスレットのゴム交換” の続きを読む

フロントフェンダーの錆予防塗装完了しました

CM125フロントフェンダー錆予防

古いバイクなので、錆をとってもまた再発してくるので何らかの対策を、と考えて結果として錆を落として磨いたあとクリアー塗料を塗ることで再発を防ぐことにしました。

せっかくメッキ覚えたのに再メッキかけたほうがいいんじゃ、と思うかもしれませんがこれだけ大きいと漬けるための容器も大きいし数千円と高くなり、サンポールも大量になるので、まだ大きいのはメッキがけしません。

“フロントフェンダーの錆予防塗装完了しました” の続きを読む

250円でベイビーGの腕時計の電池が切れたので自分で交換やってみました

時計店に持ち込んで電池交換を頼めば1500円はするでしょう。自分で電池を買ってやれば10分ほどでできて電池代は250円で済みました。

ベイビーGの電池、SR1120SWとSR621SW

使う電池をGショックの蓋を開けて調べます。なるべくまったく同じものがベストです。

“250円でベイビーGの腕時計の電池が切れたので自分で交換やってみました” の続きを読む

サンポールメッキ 【練習その2】 バイクパーツ、銅メッキと錫ハンダメッキ本番編

前回までは練習と試行錯誤で銅メッキをかけていました。

その1はこちらです。

10数回使わないネジなどの鉄製品にメッキをしてコツを掴んできたので次の段階、銅の上に錫メッキをかけて完成です。

銅のメッキは下地で、錫などのメッキが乗りやすいようにするためだそうです。

“サンポールメッキ 【練習その2】 バイクパーツ、銅メッキと錫ハンダメッキ本番編” の続きを読む

サンポールメッキ【練習その1】 使わないネジなどで練習編

トイレ掃除用のサンポールに電気を流すと金属にメッキを貼れるのを知っているでしょうか。

鉄などの金属に金メッキだとかを貼ることで豪華に見せたり、メッキの膜を貼ることで錆の発生を予防したり、をするためにメッキを貼ります。

“サンポールメッキ【練習その1】 使わないネジなどで練習編” の続きを読む

90円の信州そばの種から始まるサクセスストーリー

というのを思いついたのでブログを蕎麦カテゴリーを新たに作ってみます。

90円のそばの種を育てて、育ったのから種を収穫し、それを繰り返して食べられるだけの蕎麦粉を製粉して、小さな手作り蕎麦店を開店して、大繁盛のところからチェーン店化して全国チェーンの手作り蕎麦屋になるまでの過程、ということを思いつきました。

元手は90円の蕎麦の種、面白いスタートじゃないかなと思うのでサンデー大工くらいのスタンスでやっていきたいと思います。

“90円の信州そばの種から始まるサクセスストーリー” の続きを読む

20年選手のオフィスチェアの背もたれがギシギシきしみ音がうるさくなってきたのを修理しました【事務椅子】【PCデスク】

オフィスチェアのギシギシ音を解消する

普通のオフィスチェアです。確か学生の頃パソコンを初めて買ったときに一緒にパソコンデスクを一式買った時のものを、今でも使ってたりします。

“20年選手のオフィスチェアの背もたれがギシギシきしみ音がうるさくなってきたのを修理しました【事務椅子】【PCデスク】” の続きを読む

GWのキャンプツーリングでテントのポールが折れてしまったので修理を試みてみます

折れたテントポールの修復

こんな具合にですね、少し風の強い河原にテントを張っていて飛ばされそうだったので抑えてたらそのままフワッと浮いて風の力とテコの原理であっさりとポキッと折れてテントも突き破ってしまいました。

その後も2日テントで寝る予定だったので、1本足が折れた状態でバッグなどを支えの代わりにしたりしてなんとか雨風は凌げたのですが、やっぱりピンと張ったやつがいいですね。

“GWのキャンプツーリングでテントのポールが折れてしまったので修理を試みてみます” の続きを読む

Amazonで安かった山善電動芝刈り機の具合をレビューしてみます

ひと昔前は電動は非力で使い物にならなかったのですが、最近のモーターの性能が上がってきたこともあって使えるだろう、とポチってみました。

わずか8026円、ホーマックなんかで充電式の芝刈り機は2万円〜という高さでこれはどうしようと悩みながら買わずにクワを使って手作業で雑草を削っていました。

山善電気草刈機のレビュー
“Amazonで安かった山善電動芝刈り機の具合をレビューしてみます” の続きを読む