部屋着なのできっちり見た目良く仕上げる必要はないのと、ゴム部分がしっかりミシンで全体的に縫われていて全部外して新たに仕上げるにはミシンじゃないと途方もない時間がかかりそう、ということで簡易的に外側に4箇所ゴムを縫い付けるだけでなんとかしてみました。

宝石研磨、プログラミング、家庭一般なDIY、発酵食品の製造
部屋着なのできっちり見た目良く仕上げる必要はないのと、ゴム部分がしっかりミシンで全体的に縫われていて全部外して新たに仕上げるにはミシンじゃないと途方もない時間がかかりそう、ということで簡易的に外側に4箇所ゴムを縫い付けるだけでなんとかしてみました。
ruby gemのnokogiriはインストールでけっこうエラーが出るらしい。頻繁に使うgemでもあるので解消方法を書いておきます。今まで正常に使えていたのにrubyのバージョンを2.6.1にしたら動かなくなったのが原因です。
“Mac OS Xのbundle installでnokogiri 1.10.1のインストールエラーを解消” の続きを読む大豆を買ったのでこれをベースにいろんな食品にしていこうと思ってます。
30kgで送料込み7980円。発芽もする摂って1年以内らしいので春からはこの大豆を種にして増殖させていく予定。
“手作り納豆をやってみた” の続きを読むbrew install dsniff
これではbrewや、brewのgitを最新にしても出てこなくて、githubからdsniffのソースを取得して自前でコンパイルしてやる必要があった。kali linuxなどでは一発で入るんだろうがMacだと微妙にパスの違いなどで一発ではコンパイルが通らなかったので、Macでdsniffを試してみたい場合、こうしたらうまくいったという方法を書いておきます。
dsniffとは、ARPスプーフィングなどのLAN内のパケットを収集したり、他の接続ユーザーの通信を傍受したりするツールです。一見攻撃ツールのような言い回しで危険な香りがしますが、ネットワーク関係のツールに過ぎません。攻撃だとかハッキングという言葉を使うことによって頭が中学生な人たちに魅力的に見えるようにしてるだけです。
“Mac OS X でdsniffを入れた時つまづいたので解決方法をメモ” の続きを読むheadless modeというのはブラウザを表示させずに裏方で動作して結果のみを返してくる便利な機能です。Seleniumで作ったスクリプトが通常動作しているならheadlessで結果だけ返ってこいばいいわけです。
“MacのFirefoxとSeleniumでheadless modeでRubyスクリプトを動作させる方法” の続きを読む2018年からFirefox Quantumになっていたそうですが通常使うブラウザとして起動していなかったので、自動アップデートが今頃きて動作しなくなっていたことに気がつきました。
当店でSeleniumを使ったツールの公開をしているので、動作する方法を書きます。
“Firefox QuantumになってSelenium IDEが動作しなくなりました” の続きを読む電源スイッチを入れてから最初に起動するboot loaderというのにマルウェアが埋め込まれることが多いらしいです。とりあえずはどうやってアクセスするか、までを。アクセスできればboot loaderのファイルをVirusTotalにあげてチェックが可能なのでそこまでを書きます。
“Mac OSXのboot loaderにあるマルウエアの見つけ方” の続きを読むdiskutil list (HDDの割り当てがみれる)
/dev/disk0 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *121.3 GB disk0
1: EFI EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk1 121.1 GB disk0s2
多分あるだろうと予想だけだったのだが実際に発見したので実力アップも兼ねてマルウェアの解析をすることにした。これができたところでセキュリティの専門でもなければ金にもならないので全然やる気になれないのがセキュリティ分野でしょう。
昨今のマルウェアはウィルスバスターなどでは引っかからないようにできてて、いくらスキャンしても検出しません。買うだけ金の無駄です。
“マルウェアの解析をやってみた” の続きを読む