耕運機 Robin PRO 310 管理機のスロットル固着修理

アクセルが壊れた耕運機を修理します

春ですね、耕運機の活躍する時期です。で、冬を越してみたらちょっとした不具合が。

回転数が全開のままから戻らない。

こう言った耕運機は全開でもいいんですが、やはり無駄なガソリンを使うし寿命も縮んで壊れやすくなるので修理してみました。

Robin PRO 310というおおよそ前の所有者の方がもう充分使ったから売ったのを、修理行者がまだ少し直せば使える、と直したのを自分が買ったので、わずか5000円でした。

だから当然古い機械はすぐ壊れるのです。

“耕運機 Robin PRO 310 管理機のスロットル固着修理” の続きを読む

古い丸型蛍光灯からLEDシーリングライトに交換すると、電気代はどのくらい節約になるか

新しいものが好きな人はとっくにLEDシーリングライトにしているだろうが、古いものを大事に使ってるような人は古い丸型蛍光灯をまだ使ってるんではないだろうか。

コスト面でそれだと物を大事に使うのは良いことだが逆に買い替えた方が安くなるのを書いてみようと思う。

LEDシーリングライト
“古い丸型蛍光灯からLEDシーリングライトに交換すると、電気代はどのくらい節約になるか” の続きを読む

自転車テールランプ電池交換。コストダウンと明るさ維持

自転車テールランプの電池交換をする

これは100均で売ってるテールライトです。Cateyeだとかの普通に自転車屋で売られてるのでも同じなのですが、テールライトは明るく点滅してなんぼです。電池切れかけで薄暗く点灯してたんではいかに高級なライトでも意味をなしません。という意識なのでテールライトは常に100均で、少し暗くなったらすぐ交換、というスタンスでした。

“自転車テールランプ電池交換。コストダウンと明るさ維持” の続きを読む

越冬した野菜を収穫してのチャーハン作り

越冬した人参がでっかく育ってた

去年の9月に植えた人参が12月になっても十分な大きさになってなかったので越冬させたら、ヒゲはぼうぼうにはなってはいても巨大な人参に育ってました。ですんでこれらを使って食卓の足しにしました。

“越冬した野菜を収穫してのチャーハン作り” の続きを読む

自転車用荷台につけるバッグの防水カバー製作

自転車用バッグの防水カバーを自作します

完成したものからまずは載せてみましょう。暇があったらこういうの欲しい、と撥水加工の生地だけ買っておいたやつをやっと形にしました。

“自転車用荷台につけるバッグの防水カバー製作” の続きを読む

パジャマズボンのゴム交換2本目

ゴムが伸びることはけっこう頻繁にあるので、今回からは道具を揃えることにしました。といっても裁縫用具は百均で最低限のものは揃うので低コストです。いい道具が欲しくなったら専門店でそれなりのものを買えばいいのです。

ズボンのゴムは伸びます
“パジャマズボンのゴム交換2本目” の続きを読む

ゴムの伸びたパジャマズボンのゴムを交換

数本ゴムが伸びたものがあるので、後々タスクとして暇な時やろうと置いといたやつを、業務用のゴムの消化も兼ねてです。ゴムの部分は生地より先に伸びてしまうことが多くてまだ生地は使えるのに捨ててしまうのはもったいない。

何本もやってるうちに裁縫の腕も上がっていって面白いもの作れるようになるかもです。

“ゴムの伸びたパジャマズボンのゴムを交換” の続きを読む

CM125キャブレターのパイロットスクリューを調整

綺麗にキャブレターを掃除したのになぜかアイドリングが安定しない、前のブログ記事ではキャブレター内部の掃除をしっかりやりました。やはりそれで十分に綺麗になっていたのですがエンジンはなぜか安定しない、原因をずっと探してたらついに発見。

“CM125キャブレターのパイロットスクリューを調整” の続きを読む

CM125キャブレターの詰まりを掃除してみました

しばらく乗ってなかったらエンジンのかかりが悪くなりました。

調べてみると症状は

・アクセル開けた状態だと正常に動く。

・アイドリング状態にすると途端に止まる。

だったので、キャブのアイドリング時に使用するスロージェットの詰まりと判明しました。原因がわかったので直してみました。

“CM125キャブレターの詰まりを掃除してみました” の続きを読む