耕運機 Robin PRO 310 管理機のハンドル支柱が折れたので費用227円で補修

小型耕運機のハンドルの根本が折れた

折れました。見た目が錆びだらけの通り、いったん捨てるつもりで売られた物を業者が直して売り出した物なので10〜20年は経過してる耕運機だろうと予想できるので、鉄も脆くなっている部分が出たようです。

とはいってもハンドルの根元部分がなぜ折れたかというと、硬い土をグリグリ掘ってたせいもあります。が原因の大部分はこの根元の部分は本来3箇所でがっちり固定されていて3点に負荷分散されていればたぶんまだ折れなかったと思います。

“耕運機 Robin PRO 310 管理機のハンドル支柱が折れたので費用227円で補修” の続きを読む

耕運機 Robin PRO 310 管理機のVベルトが切れたので2006円で前後2本交換

耕運機のVベルトが切れてしまいました

去年も切れたVベルトがまた切れました。すぐ切れたのはサイズがちょっと長かったからでしょう。少し余るな〜、けれどなんとか使えたのでそのまま使ってたのですが、使用中擦るような音も聞こえたり噛み合いが悪く進み具合が悪かったりしたので切れたらサイズ小さいので交換、と考えていたらわずか総使用時間3時間程度で切れました。

このVベルト別に高いものではなく500円ほどのものなのであまり丈夫さを期待しすぎてはいけない。

このベルトのサイズはA28と、コメリやホーマックでは置いてなくてネット通販になりました。たぶんみんな農機具店に出すからそっちにはあってもホーマックみたいな物は買えても交換は自分でっていうところでは買わないんでしょう。

A30以下は置いてなくて前回のA29サイズもネットで取り寄せで、今回もA28にしてモノタロウで注文しました。予備で2本。

バック用のVベルトも切れて動かなくなっていたのでこちらも、初注文なのでサイズわからなかったのでメジャーで外周を計ってそのあたりのA24サイズ外周58cmのを注文してみました。これは届いてから少し長かった。これも切れたら次回A23で注文し直し。とりあえずはなんとか動くし、バックはあまり使わないので問題無いです。

“耕運機 Robin PRO 310 管理機のVベルトが切れたので2006円で前後2本交換” の続きを読む

ゴールデンウィーク10日間、走行距離600km、糸魚川までロードバイクで翡翠拾い行ってきました

旅仕様のジャイアントグレートジャーニー

なぜか自転車、10日もあるのにバイクで行ったら時間を持て余すし面白さ半減でしょう。ということで10日間目一杯使って自転車旅をしてきました。

それで前回テントを買ったわけです。写真のように付けて片道400km、いいもんでした。

“ゴールデンウィーク10日間、走行距離600km、糸魚川までロードバイクで翡翠拾い行ってきました” の続きを読む

簡単、100均の自転車テールランプを修理してみました

自転車テールランプを修理

ごそごそと、部屋掃除をしていたらいつのか記憶にない100均で買った自転車用テールランプが出てきました。以前は電池が暗くなったら買い換えをしてたのでこういった残骸がたくさんあったりします。

で、どうせ見つけたのだしボタン押しても点灯しなかったので修理してみよう、と開けてみました。これは構造が簡単なので、完全に壊れていれば捨てる、できそうな範囲なら直すと。

“簡単、100均の自転車テールランプを修理してみました” の続きを読む

15円でDIESELの時計を自力で電池交換しました。

DIESELの時計を自分で電池交換

趣味で収集してる時計です。といっても高額なロレックスだとかじゃなくて1、2万程度で欲しいのを時々集めてたりします。

んで、時計も数年おきに電池が切れるんでゴールデンウィーク初日暇だったんで買い置きの電池で交換をしました。

isozaki storeっていうYahoo shopping店で中華製のボタン電池が単価15円で売ってたので各種100個づつ程度で揃えて保管しておいたのです。通販で時計も売ってますからね、その電池です。

“15円でDIESELの時計を自力で電池交換しました。” の続きを読む

節約は誰でもできる投資というメモ

元出が要らない投資、それが節約なのです。

ってのを書いてみたくなったから書いときます。

株やらの投資で年に一万円儲けを出すにはどうすればいいか、というと手堅いところで配当3%、もっと手堅いと2%、それ以下ってところもたくさんあります。みんなが知ってる大企業であれば配当も低くても買う人はいるので低く、リスクの高い上場企業であれば配当を高くしないと買う人が少なくなります。

とりあえず2%で、一万円毎年配当を受け取るためにはいくら必要か。

50万 x 2% = 1万円

“節約は誰でもできる投資というメモ” の続きを読む

1280円のレインポンチョ耐圧300の改良を施してみた

カラビナ、ボタン、変えゴム

材料はこちらです。カラビナ、ボタン、ゴム紐、で自転車乗る時にレインポンチョを雨の日使うってことで以前買ったんですが、やはり安物、それなりにもうちょっと、と思うところがあってそれを改良してみることに。

“1280円のレインポンチョ耐圧300の改良を施してみた” の続きを読む

Naturehike 超軽量1.3kg耐水圧4000一人用を買ったのでレビュー書いてみる

Naturehikeソロテント

ついに買いました。自転車、バイクで旅行行くときに以前使っていた三人用テントを5年使ってみて、やっぱり重いしかさばるなって思いながらも使い続けましたが、ポールが折れたのを機に買い換えることにしました。

“Naturehike 超軽量1.3kg耐水圧4000一人用を買ったのでレビュー書いてみる” の続きを読む

1200ルーメンの自転車用ライトのレビュー

自転車ライトのレビュー

初めて自転車用ライトを選ぶ人向けに。ルーメンとか突然出てきてもなんだかわからないと思うので、どんなもんかっていうレビュー書いてみます。

雰囲気としては、普通の通学用自転車についてるちょっと暗めのもので300ルーメンいかない、電池タイプのハンドルバーにつけるような、相手からは見える程度のもので50〜100ルーメン程度のようです。

一応法令基準は最低でも300ルーメンないと自転車は違反、だそうですが正確に守ってる人はいないでしょう。なんか前照灯らしきものがついてればいいのです、って認識しかないのが普通です。

“1200ルーメンの自転車用ライトのレビュー” の続きを読む

ルンバ 620 のバッテリー交換

ルンバ620

5年ほど前に中古で買ったルンバ620。ノーメンテで(溜まったゴミの掃除くらいはしてますが)今でも壊れず使えてます。ルンバははじめ小さいホコリ程度しか取れないし散らかってたら使えない、あまり使う意味を感じてませんでしたが、バッテリーが終わってから、モップやほうきで掃除するのと比べるとルンバがいかに綺麗にしてくれてたかわかりました

“ルンバ 620 のバッテリー交換” の続きを読む