コーナンで買った蓄圧式噴霧器2年目で詰まりが見られたので分解して隅まで綺麗に掃除してみました。

蓄圧式噴霧器

噴霧器を買ったのが2年前でした。ブログにも載せていたようで日付がしっかり残ってるのはわかりやすいですね。

2年も経つとやはり多少ガタが出始めて分解清掃、部品交換の時期が出てくるものもあります。この蓄圧式噴霧器に関してはもの一式が1060円、と非常に安かったんで劣化した部品が出てきたらそのまま買い替える予定です。

仮に部品が手に入ったとしても単品で買えば数百円、だとして各部品ごとに注文してたら買い替えより高くついてしまうことは必至です。なので壊れたら買い換える。それまで壊れやすい部品は大事に使うことで寿命を伸ばす、といった作戦になります。

“コーナンで買った蓄圧式噴霧器2年目で詰まりが見られたので分解して隅まで綺麗に掃除してみました。” の続きを読む

運動着ズボンのゴム紐がよれてきたので今度は二重にして縫い直してみました

25年前の今でも現役な高校ジャージ

いったい何年もつんでしょう。高校ジャージです。生地がしっかりしてて色落ちもあまりせずずっと履けています。しかしゴムだけは伸びてくるので定期的に交換してやる必要があります。

前回は一本でやってたら早いうちに伸びてきたので、他のジャージで伸びにくのを参考にして二重にして付けてみました。

三重にすると矢も折れないと言いますが厚すぎて縫えなくなるので二重、これで長く履き続けられそうです。

“運動着ズボンのゴム紐がよれてきたので今度は二重にして縫い直してみました” の続きを読む

PHILIPSヌードルメーカーでの手作りラーメン練習ブログ

PHILIPSヌードルメーカー

PHILIPSヌードルメーカーのHR2369を麺作りのために買ったのですが、使ってみると他の商品紹介で出てくるようなさくっと初心者でも粉と水を入れればおいしい麺が出てくる、というものではなく水加減が本当に微妙でぴったりの比率に合わせられないとエラーで詰まるか、出てくる麺がなんか水っぽくてすぐにくっついて麺として使うのは難しいものが出てくることが多かったので、良い麺が出てくるまで数十回は練習を重ねた方がいいと思ったので更新を続けるブログとして載せることにしました。

“PHILIPSヌードルメーカーでの手作りラーメン練習ブログ” の続きを読む

通販の小型バイク用YB-9B互換リチウムバッテリー買ってみました

バイク用リチウムバッテリーを買いました

通販で手に入るバッテリーはちょっと微妙に当たり外れのあるのが多いですね。一番はバイク屋で交換してもらうのがいいです。ハズレバッテリーなら交換してもらえますからね。自分で交換だとハズレを引いても自己責任。でも若干安くできます。

ということで今まで激安台湾ユアサバッテリーを3千円くらいで3個も試して、もって1年だったり、バイクに取り付けて走ってたらバッテリーが膨らんであわや爆発させるところだったりと、激安バッテリーはやはり良くない、と体感してきて4回目の正直、最近見るようになったリチウムイオンバッテリーのYB-9B互換を買ってみました。

お値段は1万円で数百円お釣りが来るくらい。

“通販の小型バイク用YB-9B互換リチウムバッテリー買ってみました” の続きを読む

CM125の調子が悪くなったので、キースター キャブレター 燃調キット(4400円)を試してみました

春になってバイクに乗り出してみたら、走行中になんと、パイロットスクリューが落下するという割とありえないことが起きてしまい、無くなった部品を買い、ついでにキャブレター のメンテナンスも行いました。

“CM125の調子が悪くなったので、キースター キャブレター 燃調キット(4400円)を試してみました” の続きを読む

バイクのセルモーターが不調だったので交換、修理費用をかけずに修理してみました

CM125のセルモーター修理する

数ヶ月前からバッテリーが弱いのかセルモーターがおかしいのか、キャブがおかしいのか、で原因がはっきりしなかったのを手をつけ出しました。

キャブも調整してバッテリーも新品。それでもセルモーターがなんか元気なくギュルギュルギュル・・と回るのでやっとセルが原因でかからないんだ、とわかりました。なのでセルモーターの分解整備を。

“バイクのセルモーターが不調だったので交換、修理費用をかけずに修理してみました” の続きを読む

アナログテスターの使い方、主に一般家庭で使う電気製品の測り方

アナログテスター

今時こういったアナログは使わないらしいですけどね、デジタルテスターのほうが便利で高機能だから、だそうです。なぜ自分はアナログテスター を選んでしまったのかと言いますと、昔テスターを使った授業がありまして、それで使ったのがアナログテスター だったためデジタルが存在することを知らなかったのです。

買ってしまったのは仕方がない、アナログテスター って目盛りが多いし複雑そうでわかりにくいんですよね。だからとっつきにくい。

けど今回頑張って必要最低限使う機能を覚えたのでブログにしてみました。

“アナログテスターの使い方、主に一般家庭で使う電気製品の測り方” の続きを読む

フィリップスの製麺機を買おうと思ってる。それはコストとリターンどのくらいか計算してみる

市販の生麺でうどん1個25円、ラーメン3玉入り130円ほどだったろうか。袋ラーメンも5袋入りで安いので200円、一玉40円。

その辺りを前提に製麺機と小麦粉で作った方がいいのかちょっと考えてみる。

小麦粉25kgの通販相場はおおよそ9000円。(こちらは割高)

業務スーパーで相場は1kgおおよそ100円〜200円。25kgで2500円〜5000円。

製麺機が5年動くものとして中古で5000円、10年動くものとして新品1万円って例えてみて、そこからおおよそのコストを出してみる。

“フィリップスの製麺機を買おうと思ってる。それはコストとリターンどのくらいか計算してみる” の続きを読む

zencart1.5.6c用のsitemap作成ツールの日本語化版をリリース

zencart用SitemapXML日本語対応版

SEO対策の一つとして、検索サイトにsitemapを送信することで検索に載りやすくする、って一つの対策としてあります。zencartはちょっとばかり時代遅れでそういったツールを簡単に利用できる状態にはなってないので、zen-cart.comから英語を読み、plug-inからSEO対策ツールを見つけてサイトにアップロードを自前で行う、といった古いやり方のままです。

だからといって一個人が数日でパパッと制作できるほど簡単でもないですんで、古いままのやり方でsitemapを設置する作り方を載せていきます。

“zencart1.5.6c用のsitemap作成ツールの日本語化版をリリース” の続きを読む