
2018年からFirefox Quantumになっていたそうですが通常使うブラウザとして起動していなかったので、自動アップデートが今頃きて動作しなくなっていたことに気がつきました。
当店でSeleniumを使ったツールの公開をしているので、動作する方法を書きます。
“Firefox QuantumになってSelenium IDEが動作しなくなりました” の続きを読む宝石研磨、プログラミング、家庭一般なDIY、発酵食品の製造

2018年からFirefox Quantumになっていたそうですが通常使うブラウザとして起動していなかったので、自動アップデートが今頃きて動作しなくなっていたことに気がつきました。
当店でSeleniumを使ったツールの公開をしているので、動作する方法を書きます。
“Firefox QuantumになってSelenium IDEが動作しなくなりました” の続きを読む電源スイッチを入れてから最初に起動するboot loaderというのにマルウェアが埋め込まれることが多いらしいです。とりあえずはどうやってアクセスするか、までを。アクセスできればboot loaderのファイルをVirusTotalにあげてチェックが可能なのでそこまでを書きます。
“Mac OSXのboot loaderにあるマルウエアの見つけ方” の続きを読むdiskutil list (HDDの割り当てがみれる)
/dev/disk0 (internal, physical):
    #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
    0:      GUID_partition_scheme                        *121.3 GB   disk0
    1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk0s1
    2:                 Apple_APFS Container disk1         121.1 GB   disk0s2
多分あるだろうと予想だけだったのだが実際に発見したので実力アップも兼ねてマルウェアの解析をすることにした。これができたところでセキュリティの専門でもなければ金にもならないので全然やる気になれないのがセキュリティ分野でしょう。
昨今のマルウェアはウィルスバスターなどでは引っかからないようにできてて、いくらスキャンしても検出しません。買うだけ金の無駄です。
“マルウェアの解析をやってみた” の続きを読むzencartはアップグレードウィザードのような機能がなく、自分でバージョンアップした際の差分ファイルをチェックして自力で更新しなくてはいけません。とっても面倒、と思っていていいやり方はないかと探っていて、 https://www.zen-cart.com/docs/ こちらのドキュメントに更新されたファイル、削除されたファイル、新たに作られたファイルと載っているじゃありませんか。
“zencartアップグレードを一括で行えるツール” の続きを読む
小松菜を20日前にカットして置いたものがしっかり再生してました。
3回ほどまでは元気に再生するということなので、もう一回カットして食べることができそうです。
“再生野菜、うまくいったもの、うまくいかなかったもの” の続きを読む
自分でインストールすることになるんですが、Google検索で探したやり方でうまく行かなかったので、うまくいったやり方を載せます。
Emacsを起動
M-x package-install
php-mode
これだけ。
自動でインストールされます。あとは使うときに
M-x php-mode
で切り替わりました。
“2022 Emacs 28.2のphp-modeのインストール方法” の続きを読む