
ビンディングペダルにすると、ペダルとシューズが固定されて引き足も使えるようになる便利なペダルです。
ただ、走るのには良くても足ががっちり固定されてしまうので外すタイミングが遅かったりすると固定されたまま転ぶことになります。慣れないうちだけ、とも言いますが1年ほど使ってみてもやはり忘れる時は忘れる。これが転ぶだけなら別に気にならないんですが、車道で転ぶと最悪クルマに踏まれて脳みそビチャーになるわけです。
それから信号の多い街中で乗る場面、外す回数が多くなって結構なめんどくささがあります。
それで以前からやろうと思ってたSPD-SLビンディングペダルの調整。作業時間5分。ネジを1本回すだけの簡単さ。をやりました。
やったおかげで着け外し時にバッチーンという音と足をひねって痛めるくらい力を入れてたのがものすごい軽く外せるようになりました。

後ろ側に調整確認ができるメーターが付いてます。真ん中の赤いゲージが上にあると硬い、下にあると軽い、わかりやすいですね。

このボルトを回して調整するわけです。時計回りが+、硬く締まる。反時計回りが-、ゆるくなる。回す六角レンチは2.5mmでした。回すとカチカチカチ、とわかりやすい音が鳴るので誰でもできるでしょう。

今回は緩めたかったので、マイナス側に回して赤いゲージもちゃんと下に来てます。
乗り加減
縦方向に強く引いても外れません、外側にシューズを向けるとカコッと軽く外れるようになりました。しばらく乗ってみて満足ならこのままで不満なら微調整しながら乗ってみたいと思います。