
どうも、今年も農業の季節春がやってきました。
家庭菜園は始めて確か8年目ほどで、ジャガイモは2回ほどやりました。
今年は秋頃にフライドポテト、ポテトサラダ、ポテトチップスを食べたいなと思ってジャガイモにしてみることに。
ジャガイモは怠惰なドイツ人も主食にするほど栽培が簡単です。連作も可能で毎年食べ放題です。
とりあえずこれは夏の収穫ごろまで更新を続ける予定の記事になる予定。
まずジャガイモ選び
スーパーで買えるジャガイモでも育つらしいですが、ホームセンターなんかで売ってる種イモを買ってくるのがベターです。種イモじゃないものだと微妙に小さかったり育ちが良くないことがあって、そんな大した出費じゃないなら専用の種を使ったほうが大きいのができたりします。
種イモの種類は何種類もあるので、置いてあるのの中からこの大きさのを食いたいというのを適当に選んできます。
下準備

だいたい植えどきの1ヶ月前には準備をし始めます。
種イモの準備、写真のように粒々とした芽があって、それが両方に残るように気をつけて半分に切ります。

カットした図、両方に芽がありますね?

買ってきたものを全部同じようにカットして、適当なお皿に乗せておきます。
カットした面は空気に触れるように置きます。これを日陰に2週間ほど放置して表面が乾いたら種イモの完成、こうしたほうがより良い実がなるそうです。
やらなくても育つんですが、やったほうが良い実が取れるならやったほうがいいでしょう。

こっから2週間程度、今日が4/2ですから、GW前に植え始められます。
今日はここまで、続きは進展があり次第書き足します。
2018/4/14追記

肥料まき、石灰まき終わりました。
まだ耕してないのと、雑草が薄っすらと生えたままです。
2018/4/17追記
写真の雑草をタネを植える前に除草剤撒きました。
せっかくの肥料が雑草に吸い尽くされてしまいますからね。